人気の投稿

2012年12月15日土曜日

「マスコット 高知 室戸産深層海水塩

「マスコット 高知 室戸産深層海水塩」は、海洋深層水をじっくり煮詰めて作られた深層海水塩です。
野菜の漬物、つけ塩等に。その他お好みでお使い下さい。      

格安オーディオは、オーディオ専門店でんき堂スクェア♪      

 

 

土佐の山塩小僧


素材の味を殺すも生かすも塩しだいと昔からいわれてきました。
いくらおいしい料理を作る腕があっても、塩や味噌、醤油といった調味料が
粗末なものだとせっかくの腕が生かされてません。
あなたの料理の腕と素材をこの塩が引き立ててくれることと思います。

太平洋から車で40分、四万十川の山あいで森澤宏夫さんが作ったお塩です。
山あい?山で?と思う方もいらっしゃると思います。
森澤さんは言います。
「海と山は川で繋がっています。
山が荒れると海も荒れ、山が豊かだと海も豊かになります。
山で作るお塩に、海と山を繋ぐという想いと豊かな緑に包まれたおいしさを
少しでも添えることができたら…」

このお塩がおいしいわけです!!
海と山は川でつながっている…
高知・四万十川の山あいで少量ずつ作った完全天日塩!      

格安オーディオは、オーディオ専門店でんき堂スクェア♪      

 

 

土佐佐賀 完全天日干し塩 いごてつ

高知県幡多郡黒潮町。
ここは、かの有名な鰹の一本釣りが盛んな佐賀漁港のある町。
美しい海と山に囲まれた自然に恵まれた土地。

こんな大自然に恵まれた土佐佐賀には名産品がもう一つ!
そう、太陽熱や風力といった自然の力のみでつくられる『天日塩』だ。

簡単に天日塩というが、国内では数箇所しか生産地はないのだそう。

どれだけの努力を要するものなのでしょう。
ちょっと考えただけでもつくり手のこだわりが想像できます。

『いごっそう』とは!?

土佐弁で「酒豪や頑固で気骨のある男」を意味するそうです。
すなわち、『いごっそう浜田哲男』は一本気なこだわりの職人さんなのです!!

その妥協無しの情熱と技がおりなす「完全天日干し塩 いごてつ」。

それはそれは期待せずにはいられません。

正解は「カツオの塩たたき」です!

高知県ではカツオのたたきをポン酢とたっぷりの薬味で食べるのはもちろんのこと、「塩タタキ」として食す事も一般的だそうです。

厚めに切ったカツオのたたきに、「いごてつ(完全天日干し塩)」を振りかけて揉みこむようにたたき、たっぷりの薬味をかければ出来上がり!同じ土佐佐賀の黒潮の産物だけにうまいことマッチング!

このお塩がカツオの旨味をしっかり引き出すのです。      

格安オーディオは、オーディオ専門店でんき堂スクェア♪      

 

 

鳴門のうず塩(深炊き)純国産!徳島県鳴門の海水100%使用

純国産!徳島県鳴門の海水だけを使用しています!

きれいな鳴門の海水を100%使用し、海水の旨みを大切にしてじっくりと丹念に煮詰めています。

しっとりとした塩で、ミネラル(カリウム、マグネシウム、カルシウム等)がバランス良く含まれております。
塩カドがとれ、苦味の少ない、うまみのあるマイルドでコクのある味わいがあるのが特徴です。
素材の味わいを生かす料理の他、塩焼き、天ぷらなど直に味わう料理にも最適です。(天ぷら・パスタ・おにぎり・魚の焼き物・漬け物など)

無添加 「鳴門のうず塩」は、塩が固まるのを防ぐ為の添加物(固結防止剤)などの添加物はいっさい使っていません。

製法 イオン交換膜法を用い、品質管理システムに関する国際規格(ISO9001)を取得した工場において、厳しい品質管理を実施しています。不純物は分子レベルで除去されています。      

格安オーディオは、オーディオ専門店でんき堂スクェア♪