人気の投稿

2012年12月22日土曜日

ぬちまーす

「ぬちまーす」の原料となる海水は沖縄県本島の中部、勝連半島から海中道路を渡った先の宮城島の太平洋側から汲みあげています。

この宮城島は沿岸漁業と農業の島で、近隣の離島の中でも最も標高があり(約120m)、天然の湧き水も多く、さとうきび、い草、紅芋等が栽培されています。

昔ながらの赤瓦屋根や珊瑚の石垣の集落があり、青い海をバックに素朴で美しい自然が今も残っています。

また宮城島は沖縄本島からもっとも突き出ている上に直接外海に面しています。工業廃水や生活汚水の影響が非常に少なく、海流と潮の干満により常にきれいな海水が送り込まれてくる、恵まれた島です。「ぬちまーす」では沖縄のきれいな海水の中でも、さらに厳選した宮城島の太平洋側の海水にこだわりました。

「ぬちまーす」には、輸入した岩塩や天日塩、固結防止剤等の添加物、海洋成分溶出石等は一切使用しておりません。宮城島の海水100%で製造しています。
    格安オーディオは、オーディオ専門店でんき堂スクェア♪   

店長のお勧め!のホームページも宜しくね!

2012年12月16日日曜日

またいちの塩

またいちの塩 福の浦 100g(炊き塩) [福岡県]

またいちの塩 福の浦 100g(炊き塩) [福岡県]
価格:368円(税込、送料別)
 

またいちの塩

またいちの塩(炊き塩)福の浦 
名 称 福の浦
原材料 海水100%
(糸島郡福の浦沖)
内容量 100g
保存方法

明日のために食べる塩「またいちの塩」

またいちの塩は糸島半島、福の浦、福の浦沖のミネラルを豊富に 含んだ海水からじっくりと薪で炊き上げ、杉樽熟成させた釜炊塩です。
一般的に塩は99%以上がナトリウムでミネラルが欠落した精製塩です。
1日10g以上の摂取は高血圧、糖尿病、肥満など成人病の原因とされるのに対し、「またいちの塩」は90種類以上のミネラルを含んでおりますので3倍の30gまでとることが出来ます。

 「またいちの塩」はナトリウム分30%強でカルシウム、カリウム、マグネシウムを豊富に含んでいますので塩分のとりすぎがきになる方などにもお勧めです。

 「またいちの塩」は精製塩のような舐めたら舌がピリピリするような辛みがなく、まろやかで甘味のある味で料理に使うと素材の味を生かし、体にやさしい塩です。

 その他にも花粉症、鼻炎に天然塩を溶かした水で鼻腔の洗浄、歯槽膿漏や口内炎の予防に天然塩でで歯茎のマッサージなどにも効果的です。
     

格安オーディオは、オーディオ専門店でんき堂スクェア♪      

 

 

長崎県対馬産「浜御塩えこそると」

浜御塩えこそると(藻塩)

浜御塩えこそると(藻塩)
価格:388円(税込、送料別)
 

「浜御塩えこそると藻塩」
「浜御塩えこそると藻塩」は、壱岐対馬国定公園に認定されている海岸から海水を汲み上げた海水を濃縮させ、天日干した国産の海藻(アラメ、ホンダワラ)を海水に漬込み(浸漬させ)、平釜で煮詰めて藻塩を作ります。

◆汲み上げた海水は、逆浸透膜を利用した海水濃縮設備で海水の濃度を上げ、次に天日と風の力を利用したネット噴霧式の海水濃縮設備で海水の濃度を上げていきます。

◆海藻は、冬から春にかけて成長した、一年で最もおいしい季節に、一株づつ採ったものを天日で乾燥させ、保存させます。藻塩を作るときに濃縮海水に漬込み(浸漬させ)、旨味成分を引き出します。(海藻成分がエキスとして、海水に溶出した段階で、海藻そのものは取り出します。)

◆海藻エキスが入った濃縮海水を、塩職人が平釜で丁寧に煮つめながら結晶化させてます。森林の間伐材を燃料として、バイオマスチップボイラー(今までの重油を使った重油ボイラーの代替として)で、蒸気熱エネルギーを作り、伝統的な平釜を使って、塩職人の手で藻塩の結晶化が行われます。

◆これを丁寧にかき混ぜながら煎り上げ、サラサラの「浜御塩えこそると藻塩」ができあがります。

◆サラサラタイプの「浜御塩えこそると藻塩」は、和食全般にお薦めです。特に、てんぷら、から揚げ、寄せ豆腐の付け塩、おにぎり、焼肉、お吸い物、お鍋などにお試しください。
栄養成分表示(100g当たり)
エネルギー     8 kcal
たんぱく質      0 g
脂   質       0 g
炭水化物      1.9 g
ナトリウム    35.0 g
カルシウム   475mg
マグネシウム  481mg
カリウム     166mg
ヨウ素       0.11mg
----------------------
塩分相当量    89.0 g
長崎県対馬産「浜御塩えこそると」
◆「浜御塩」は、塩職人による海水原料の、環境にやさしい平釜炊きのお塩です。

長崎県対馬の海岸は、壱岐対馬国定公園に認定され、天然の海藻が生い茂る清麗なる海水に恵まれています。「浜御塩えこそると」は、この対馬海流の海水を汲み上げ、濃縮・結晶化させて塩作りを行なっています。
まず最初に、汲み上げた海水を、逆浸透膜を利用した海水濃縮設備で濃度を上げます。次に天日と風の力を利用したネット噴霧式の海水濃縮設備で海水の濃度を上げていきます。さらに、今回は新たに森林の間伐材を使用して、バイオマスチップボイラー(今までの重油を使った重油ボイラーの代替として)を使用し、蒸気熱エネルギーを作り、伝統的な平釜で塩職人の手で塩を結晶化させます。
対馬の森林間伐材を有効利用することで、対馬の森が整備され、豊富な土壌養分が海に流れ、魚や海藻を守る自然の循環が保たれると考えます。
環境や人にやさしい社会への貢献を目指す「浜御塩えこそると」は、塩本来の旨みの中に、かすかな甘みをも味わっていただけるのが特長です。


◆しっとりしたタイプの粗塩で、和食全般にお薦めです。

旨味とかすかな甘味すら感じる「浜御塩えこそると」は、和食全般にお薦めです。特に、焼き魚、おにぎり、煮物、漬物などにお薦めです。
栄養成分表示(100g当たり)
エネルギー     0 kcal
たんぱく質      0 g
脂   質       0 g
炭水化物       0 g
ナトリウム   34.1 g
カルシウム   953mg
マグネシウム 640mg
カリウム     223mg
----------------------
塩分相当量   86.7 g
エコソルトパンフレットはこちらから!

浜御塩えこそると(焼塩)

浜御塩えこそると(焼塩)
価格:460円(税込、送料別)
 

長崎県対馬産「浜御塩えこそると焼塩」
「浜御塩えこそると焼塩」は、「浜御塩えこそると」と同様に、汲み上げた海水を、逆浸透膜を利用した海水濃縮設備で濃度を上げ、天日と風の力を利用したネット噴霧式の海水濃縮設備で海水の濃度をさらに上げていきます。そのあと、森林の間伐材を燃料として、バイオマスチップボイラー(今までの重油を使った重油ボイラーの代替として)で、蒸気熱エネルギーを作り、伝統的な平釜を使って、塩職人の手で塩の結晶化が行われます。
これを丁寧にかき混ぜながら煎り上げ、サラサラの「浜御塩えこそると焼塩」ができあがります。

対馬の森林間伐材を有効利用することで、対馬の森が整備され、豊富な土壌養分が海に流れ、魚や海藻を守る自然の循環が保たれると考えます。
環境や人にやさしい社会への貢献を目指す「浜御塩えこそると」シリーズは、塩本来の旨みの中に、かすかな甘みをも味わっていただけるのが特長です。
「浜御塩えこそると焼塩」は、和食全般にお薦めです。特に、そのまろやかな旨味と深い味わいにより、おにぎり、てんぷら、ゆで卵、サラダ、炒め物に御利用いただくと相性が抜群です。
栄養成分表示(100g当たり)
エネルギー     0 kcal
たんぱく質      0 g
脂   質       0 g
炭水化物       0 g
ナトリウム   35.8 g
カルシウム   926mg
マグネシウム 617mg
カリウム     217mg
----------------------
塩分相当量   91.0 g

浜御塩

長崎県対馬産の海水を平釜で炊き上げたこだわりの海塩「浜御塩」です。ウエットタイプの粗塩です。

長崎県対馬産の海水を平釜で炊き上げ、焼成したこだわりの海塩「浜御塩焼塩」です。サラサラの焼塩です。
     

格安オーディオは、オーディオ専門店でんき堂スクェア♪      

 

 

天草の塩 しっとりタイプ

熊本県天草灘の海水を100%使用。
「塩味・酸味・苦味・甘み」がバランスよく調和した味わいまろやかな海水塩です。

特徴
◇熊本県天草灘の海水を100%使用する「天草の塩」は、「塩味・酸味・苦味・甘み」がバランスよく調和した味わいまろやかな海水塩です。
<天草の塩4つの特徴>
・ミネラル成分を含んでいる旨みのある塩
・ミネラルを大事に守る伝統的な工程
・天草灘の美しい海水100%使用
・最新の設備と独自な製法で衛生管理も万全
◇海の成分そのままのしっとりタイプ
しっとりタイプは、煮物・煮魚・汁物・塩ゆで・漬物などにご利用ください。
※やや水分を多く含んでいるため、用途によってはフライパンで少し煎ってご使用ください。

原材料
海水100%(熊本県天草郡)

栄養成分
(100gあたり)
ナトリウム 34.0g、カリウム 269mg、マグネシウム 815mg、カルシウム 201mg、水分 10.4%
上記の成分内容は多少の変動が生じることがあります。      

格安オーディオは、オーディオ専門店でんき堂スクェア♪