人気の投稿

2016年3月11日金曜日

PC-Triple C 音響用導体 特許第5871985

PC-triple C の特徴
PC-Triple C 音響用導体 特許第5871985 
使用導体はOFC(無酸素銅/酸化物を含まない純度の高い銅)。
通常のOFCではなく、独自の鋳造方法(鍛造)を用いて、不純物が付着した数ミクロン単位の極微な異物までも除去した古河電工の高純度無酸素銅を使用。

一般的に言われているOFCには大きな不純物が含まれている事がありますが、PC-Triple Cミクロン単位の異物を全部取り除いたOFC。

銅というのは、内部に異物があると、そこに他の不純物が付着してしまいます。それを取り除く事で、銅の結晶構造における純度をアップさせたものです。あえて不純物を入れて異物を付着させ、銅結晶の純度を上げるという方法もありますが、純度が上がったとしても、異物が結晶粒界に残っていてはならない、それを取り除かなければいけないというのが基本的な考え方です。

不純物が少ないと良いと言う理由は、ケーブルで使う導体にするために、銅素材を引き伸ばす際に、より細く引き伸ばせる。
引き伸ばした際に、内部に異物が入っていると、そこで破断してしまう。つまり“細引きできる事 = 異物が少ない証拠。

通常のOFCでは、0.05mm径くらいまでしか細引きできませんが、PC-Triple Cに使用されるOFCでは、0.015mm程度まで引く事ができます。

使っている素材に加え、もう1つの特徴が、特殊な加工方法である「定角連続移送鍛造法」。
img_20141108-150636.jpg
鍛造処理をする前の導体断面。結晶構造と粒界が電流の流れに対して縦方向に並んでおり、スムーズに流れない。

上の画像は、鍛造処理をする前の銅の断面を撮影したもの。縦方向に、模様が無数にあるが、これら1つ1つが銅の結晶。結晶が縦に並んで、全体が構成されているのがわかる。この結晶と結晶の境目が結晶粒界。
例えば、左から右へと電流が流れるとして、結晶粒界があると、流れにくくなってしまう。また、異物が混入する“隙間”にもなる。

PC-Triple Cでは、この縦方向に結晶が並んだ銅素材に、一定の角度と方向を持たせた状態で、50%まで小圧力で数万回連続鍛造するのが定角連続移送鍛造法。

定角連続移送鍛造法
一度に強い力で叩くと、当然ながら結晶はグシャッと潰れてしまう。しかし、力のかけ方&回数で叩く事で、結晶構造が横に“寝る”カタチになる。こうする事で、結晶粒界に阻害されず、信号が流れやすくなる。

また、細く引き伸ばす際にも、良い影響がある。
例えば鉄などを引き伸ばすと、ある程度の細さになると、表面がボコボコになります。これは内部の結晶粒が飛び出してしまうためです。そうすると、細引きはできません。
img_20141108-151300.jpg img_20141108-151309.jpg img_20141108-151315.jpg
鍛造処理をする前の導体断面 一定方向に連続鍛造していく事で、結晶と粒界が横方向に伸延されているのがわかる 50%(Sq比)まで鍛造した後の断面。結晶構造と粒界が細分化され、横方向に綺麗に並んでいるのがわかる。この状態になると電流がスムーズに流れるという
定角連続移送鍛造法を用いた銅の結晶粒界は、言わばパイ生地が層になった「ミルフィーユ」のような状態。
ここからさらにケーブル細線へ伸延加工を施し、使用される導体の太さにより、特定の温度、時間管理により焼鈍(アニール処理)される。この工程により、銅結晶の結晶同士が融着。連続した結晶へと変化していく。
img_20141108-151613.jpg
伸線後の導体断面。結晶同士が融着し、連続した結晶のように変化しているのがわかる。

このような状態になる事で、単結晶のPCOCCと理論上は変わらないほどの導電特性を実現できるとする。1.3mm径のアニール材の状態で、導電率は101.5 IACS%。純度は99.996%以上。

“PC-Triple Cならではの利点”
PC-Triple Cには、融着しても結晶粒界は存在しているため、導体の震動を結晶粒界が吸収してくれる。

開発会社: FCM 株式会社
販売会社:株式会社 プロモーションワークス
カタログはこちらから!

2016年2月9日火曜日

Bluetoothスピーカーの“名機”がさらに進化。Ultimate Ears「UE BOOM 2」レビュー

Ultimate Ears
Ultimate Ears Bluetoothスピーカー UE BOOM 2 WS710BK …

Ultimate Ears Bluetoothスピーカー UE BOOM 2 WS710BK …
価格:34,560円(税込、送料別)

楽天最安値!

お買い得商品!!

UE BOOM 2

Ultimate Ears「UE BOOM」はBTスピーカーの世界に「ボトルサイズ」「ファブリック」「防水」といった流行をもたらしたモデルのひとつだ。

というより、そもそもBTスピーカーの流行自体に、大きな貢献を果たしたモデルのひとつである。それほど長いわけでもないBTスピーカーの歴史において、現時点ですでに「歴史的名機」と呼ぶに値する、数少ないモデルだ。

UE BOOMシリーズは、専用アプリとのコンビネーションで機能を完成させ、アプリのアップデートで発売後も機能が向上することも大きな特徴だ。実際にこれまで数回のアプリのアップデートで、機能強化や細かな使い勝手の補強などが実現されている。

とはいえ初代機の登場は2013年春まで遡る。この分野では少々時間が経過した感があった。今回、ついにハードウェアのリファインが実行された。それが今回紹介する「UE BOOM 2」というわけだ。もちろん、機能大充実のアプリ対応もそのまま引き継いでいる。

基本フォーマットに変更はなく、順当なアップデートだ。初代機と並べても遠目には区別しづらい。ボトルサイズのスマートさ、ファブリックとラバーを活かしたカラフルながらうるさくない配色、縦置きでも横置きでも使える形状。そういったUE BOOMのよさは、本当にそのままだ。細かくは直径が2mm、重量が10g増えていたりするが、言われなければ気付かない方も少なくないだろう。

■防水機能を強化。お風呂に落としても問題なし!

しかしもちろん、アプリではなくハードウェアを新しくするだけの理由、新しくしたことによる明らかな進化もある。防水性能の向上だ。

初代UE BOOMの防水性能はIPX3相当。国際電気標準会議が定めるところの規格で「鉛直から60度の範囲で落ちてくる水滴による有害な影響がない」とされているクラスだ。かつては「防雨」とも表されていたクラスであり、「雨に濡れる程度までならだいじょうぶ」な防水性能と理解してよいだろう。

対するUE BOOM 2の防水性能はIPX7相当にまで強化された。「一時的に一定水圧の条件に水没しても内部に浸水することがない」とされ、かつての表現では「防浸形」だ。UE自身の表現によれば「1m深度の液体に最長30分間浸すことができます」とのこと(その「液体」が強力な酸とかだったら話は別だろうが…)。
               
底部のフタを開けるとmicroUSB端子が現れる     UEの公式写真。本機の防水性能の高さを示す一枚だ

アウトドアで使うことなんて実際は滅多にないし、日常生活でそんなレベルの防水性能って必要?と思う方もいるかもしれない。

しかし、これが必要なのだ。たとえばUE BOOM 2であれば、お風呂に持ち込んで湯船に落としてしまってもセーフ。そうなると、お風呂の中での置き場所がほとんど制限されなくなる。湯船のふちにおいても安心だ。また、たとえばダイニングテーブルやバーベキューで使っていると、近くの飲み物がかかってしまうことも考えられる。そんなときもUE BOOM 2なら慌てずに済む。

自分が聴きやすく操作しやすい場所に置くことができ、気兼ねなく使える。そういった安心感や自由度は、こういったフリースタイルスピーカーにおいて、とても大切な要素だ。

基本スペックも確認しておこう。定格出力は10W×2で、UE BOOMより若干強化された。1.5インチのフルレンジドライバーと40×80mmのパッシブラジエーターを2基ずつ搭載。バッテリーフル充電時で連続再生最大約15時間の駆動ができる。

もちろんマイク内蔵で、ハンズフリー通話も可能。アプリとの組み合わせでUEのBTスピーカーを複数組み合わせてステレオ再生できたり、パーティ再生に対応するといった点ももちろん踏襲している。バッテリーランプはなく目で残量視認はできないが、音量の+ーを同時押しすると、音声でアナウンスされる。

■音質チェック! UE BOOM 2のサウンドは?
さすがUEというべきか、ただドカンドカンと低音をブーストすればそれがパワフル、なんて安易な音作りはしていない。サイズからの制約もあるだろうが、低域はむしろある程度できっぱり諦め、必要十分な低さと量でまとめてある。だからどんな音楽を聴いてもベースやバスドラムがボワンボワンして、グルーヴが不明瞭になるなんてことはない。

では低域が弱いのかというとそうではない。帯域として本当に低い低域は整理されているが、そこより少し高い帯域、ベース等やタムといった低音楽器の音色の太さを出す帯域はうまくプッシュされていると感じる。

そしてアンプの力もあってか、その低音が実によく弾む。つまり低音楽器は「重くはないが太い。そして明瞭かつ弾みがよい」のだ。総合的に良質かつ良好な低音だ。

声や高音楽器はシャープすぎず、それでいて抜けの良さは確保しており、聴きやすい。低音との兼ね合い、まとまりもよい。

横に寝かせて置くか縦に立たせて置くかで、聴こえ方がやはり少しは変わってくる。僕の印象としては、UE BOOM 2を真正面において聴くなら横置きが明るい音調でよいバランス、UE BOOM 2を部屋のどこかに置き、デスクやらベッドなどあちこちから聴くなら、縦に立てた方が好ましいバランスで聴けた。このあたりは、シチュエーションや場所ごとの環境に合わせればよいだろう。
img_20140622-163418.jpg


ライフメディアへ登録      

格安オーディオは、オーディオ専門店でんき堂スクェア
 

2015年12月30日水曜日

PC-Triple C UL1015 AWG18

UL規格電線
PC-Triple CにUL1015 AWG18(0.75sq相当)が登場♪
img_20150831-140616.jpg
定格電圧:600V
定格温度:105℃
高音質導体・ハイスペック電線なので、アンプの電源の配線材や、ギターエフェクトの自作、音声用ケーブル(スピーカーケーブル)としても活躍します。

販売店
東京ラジオデパート2階桜屋電気店
㈱千石電商本店地下1階


 

2015年12月3日木曜日

コーヒーメーカーの選び方

コーヒーメーカーの選び方(1)コーヒーを抽出するための5つの方法

お気に入りのオーディオシステムで好きな曲を楽しみながら、ゆったりとコーヒーを味わう……いい音楽と美味しいコーヒーの組み合わせは、リラックスタイムを一層豊かにしてくれるベストコンビだ。

みなさんが親しんでいる「オーディオ・ビジュアル」と「コーヒー」には、大きな共通点がある。それは「追求する楽しみ」があることだ。オーディオのサウンドもコーヒーの味も、複雑な要素が絡み合ってできあがるもの。どんな音が聴きたいのかで選ぶ機材が変わるように、コーヒーも豆の種類、焙煎具合、挽き方、淹れ方などなど、自分なりに追求し、好みの味を探し求める楽しみがある。

でも、美味しいコーヒーは飲みたいけれど毎回ハンドドリップはできない…という方もいらっしゃることだろう。ご心配なく。今は、非常に優れたコーヒーメーカーが各社から登場してきているのだ。

そこで、数回にわたってコーヒー、そしてコーヒーメーカーに関する基礎知識をまとめてみたいと思う。奥深いコーヒーの世界に足を踏み入れる第一歩になれば幸いだ。


■あなたの飲みたいのはどんなコーヒー?
人類は長い時間と膨大な金と人手をかけ、いつでもどこでも美味いコーヒー、すなわち自分の好きなコーヒーが飲めるように工夫を重ねてきた。アメリカン・コーヒー、ブレンド・コーヒー、各種ストレート・コーヒー(以上3つはレギュラー・コーヒーと呼ばれる)、カフェ・オ・レ、カフェ・ラテ、エスプレッソ、カプチーノ、アイスコーヒーなど、その種類は多岐にわたる。

豆(種類/産地/加工法/焙煎/ブレンド)、挽き方、水、抽出法、添加物(砂糖/シロップ/ミルク類)を変更することにより、様々な味を作り出すことができるのがコーヒーの面白みだ。

そのなかで、コーヒーメーカーを選ぶのに重要なポイントは「どんな香り/味のコーヒーが飲みたいか」だ。そしてこれは「豆」「挽き方」「抽出法」を決めることでもある。


■重要なのは「豆」「挽き方」「抽出法」を決めること

コーヒーメーカーは、その抽出方法によって「ドリップ式」「エスプレッソ式(加圧型)」に大別される。
「ドリップ式」は、コーヒー粉にお湯を注ぎ、浸透させ、自重によりコーヒー液を抽出する方法。ここで抽出するときに使うフィルターも紙や布、金属など様々な選択肢があるが、それは一旦置いておく。
「エスプレッソ式(加圧型)」は、細かく挽いたコーヒー粉に圧力をかけて短時間で一気に抽出する方法だ。ドリップコーヒーよりも同じ量の湯に溶け出す成分の量が多くなるので、味わいが濃厚になるのが特徴だ。

コーヒーメーカーの選び方はこれだけでは決められない。キモになるのが、「豆」と「挽き方」を組み合わせた「抽出源」をどう選ぶかだ。抽出源の選び方は、主に次の5つである。

1.コーヒー豆を購入、使用する

購入は店員さんと相談しながら選べる専門店がオススメ。豆の種類や焙煎レベルを考慮してレコメンドしてくれるはず。試飲させてくれるところなら、更に好みの味を見つけやすいだろう。購入した豆は自分で挽く必要があるので、別途ミル(グラインダーとも言う)を用意する必要があるが、自分で色々な工夫ができるので楽しい。


2.コーヒー粉を購入、使用する

既に挽いてある豆を購入して使用する。荒挽き/中挽き/細挽きなど挽き方によって大きく味が異なるので、こちらも相談できる店員さんがいる専門店で購入して欲しい。

難点は、挽いた豆は劣化(酸化)が早いこと。一般的な目安として、室温で豆の状態では2週間、挽いたら1週間と言われている(これ以上を目安と書いている文献もあるが、梅雨などの多湿時期はこれが限度)。また周りの匂いも吸収しやすいため、保管環境にも注意が必要だ。


3.カフェポッドを使用する

カフェポッドとは、主に1杯分のコーヒー粉を最適な挽き具合でフィルターペーパーに詰めたもの。対応したコーヒーメーカーでしか淹れられないが、個別包装のため保存が簡単で扱いやすく、無駄が少ないなどのメリットがある。

これは世界共通規格で、60mmがドリップ用、44mmがエスプレッソ用。主にカフェで取り扱われているが、最近ヨドバシカメラのような家電量販店でも扱われはじめた。


4.コーヒーカプセルを使用する

最も有名なのはネスプレッソ社の「ネスプレッソ用」、ネスレ社の「ドルチェ グスト用」の2種類。ネスレ以外に、UCC(ドリップポッド)、スターバックスなども参入している。デパート、家電量販、スーパー、コンビニなどで販売されている。

カプセルはカフェポッドより保存性が高く、扱いも楽だ。短所としては、メーカーを越えたカプセル互換性がないこと。価格が割高なこと。また、用意されたカプセル以外の香りや味を得ることができないことが挙げられる。なおこの分野は商標の関係もありメーカーごとにいろいろな呼び方をしているが、売り場で最もよく使われる「カプセル」という呼称を使っている。


5.レギュラーソリュブルコーヒーを使用する

レギュラーソリュブルコーヒーを抽出源とするコーヒーメーカーもある。ネスレ社のコーヒーメーカー「バリスタ」がそれだ。

レギュラーソリュブルコーヒーは、「挽き豆包み製法」を用いたネスレの製品に用いられる呼称だ。砕いた微粉末のコーヒー豆と抽出液から作られるため、ネスレ社はインスタント・コーヒーとは別物という立場を取っている。ちなみに「ソリュブル(soluble)」とは英語で「溶ける」という意味。

◇ ◇ ◇


以上の話をまとめたのが下表だ。

コーヒーメーカーが多種多様で分かり難いのは、2つの抽出法(ドリップ/エスプレッソ)と5つの抽出源、2つのコーヒー種(レギュラー/エスプレッソ)の組み合わせがあるからだろう。抽出法とコーヒー種は組合わされ、「ドリップで淹れたレギュラー・コーヒー」「一部加圧を利用したレギュラー・コーヒー」「加圧を利用したエスプレッソ」の3つに大別できる。

次回は各カテゴリーのコーヒー・メーカーの代表例を示しながら、どの様なライフスタイルに合うのかを考えて行きたい。 img_20140622-163418.jpg

ライフメディアへ登録      

格安オーディオは、オーディオ専門店でんき堂スクェア