人気の投稿

2012年7月22日日曜日

山形県山形市の御神木

日本全国の巨木の検索はこちらから!

名称 熊野神社のケヤキ (くまのじんじゃのけやき)
名称の典拠 なし (私が勝手に命名)
樹種 ケヤキ
樹高 24m(注1)
目通り幹囲 5.7m(注1)
推定樹齢 不明
所在地の地名 山形県山形市六日町
 〃 3次メッシュコード 5740-32-07
 〃 緯度・経度 北緯38度15分33秒
           東経140度20分33秒
天然記念物指定等 なし
撮影年月日 2004年8月5日

案内板によれば、熊野神社は、延文3年(=正平13年、1358)の創立。初代山形城主斯波兼頼が熊野大権現を勧請し、城内に祀ったのが始まり。城主が最上氏に変わってから、城の鬼門に当たる現在地に移されたが、その後も歴代城主は厚く保護した。慶安元年(1648)には、徳川家光から150石の朱印を与えられている。
 まっすぐ延びる参道の400mほど先には、旧県庁舎、地方裁判所、山形市役所が一直線に並んでいる。このことだけを取り上げても、相当に重きを置かれていた神社だと想像される。
 大ケヤキは境内の東端、一回り小振りのケヤキと2本並んで立っている。
 特別扱いはされていないようだが、周囲をロープで囲ってある。根際を歩かないように、との配慮だろうか。
 ともあれ、目下、樹勢は心配なさそうである。



岩手県盛岡市の御神木

日本全国の巨木の検索はこちらから!

名称 宰郷のケヤキ (さいごうのけやき)
名称の典拠 現地の案内板(注1)
樹種 ケヤキ
樹高 30m(注2)
目通り幹囲 6.5m(注2)
推定樹齢 伝承650年(注2)
所在地の地名 岩手県盛岡市上太田細工
 〃 3次メッシュコード 5941-40-26
 〃 緯度・経度 北緯39度41分36秒
           東経141度04分44秒
盛岡市指定天然記念物(1972年11月22日指定)
撮影年月日 2008年8月4日

高くまで主幹が立ち上がり、そこで存分に枝を広げて傘のような大きな樹冠を戴いている。樹勢も、姿も、惚れ惚れするような大ケヤキだ。
 今は盛岡市立けやき荘(軽費老人ホーム)と、市立太田老人福祉センターの建物に囲まれた中庭のようなところに立っている。
 受付で撮影の許可を得、ケヤキの周囲をぐるっと回ってみた。どこから見ても姿が良い。しっかり地面を掴んだ根から幹に移る曲線も美しいし、枝も四方に万遍なく広げて破綻がない。緑の天蓋は、広場の全てを覆ってしまいそうな勢いだ。ここで暮らしたり、ここで仕事をしたりしている人すべての誇りであろうと思われた。
 盛岡市の所有になる前は、天和(1681~84)の頃に丹波からここに移り住んだ豪農佐々木家の屋敷であった。ケヤキは、佐々木家でも大切にされてきたのだと思われる。
 なお、ケヤキの名に冠せられた「宰郷」は、佐々木家の屋号だということである。



秋田県大館市の御神木

日本全国の巨木の検索はこちらから!

名称 御神木のけやき (ごしんぼくのけやき)
名称の典拠 現地の案内板(注1)
樹種 ケヤキ
樹高 15m(注2)
目通り幹囲 6.0m(注2)
推定樹齢 200~299年(注3)
所在地の地名 秋田県大館市岩瀬字下軽石野(注4)
 〃 3次メッシュコード 6040-33-26
 〃 緯度・経度 北緯40度16分32秒
           東経140度27分37秒
大館市指定天然記念物(1995年3月17日指定)
撮影年月日 2007年8月8日

田代中学校グラウンドの南に立つ大ケヤキ。
 昔から大木で有名だったものか、この木の芽吹きや落葉の様子から農作物の豊凶や降雪の程度を占ったという。「御神木のけやき」たる所以である。
 注連縄は掛かっていないが、どこそこの神社の御神木というのでなく、ケヤキそのものが信仰の対象であったということなのだろう。
 時を経て、傷み具合が激しくなってきた。修復措置もとられているようだが、樹勢はあまり芳しくない。
 ところで、すぐそばにイチイもあって、これも天然記念物である。案内板によれば、ケヤキと同時期に植えられたと考えられているようだ。
 イチイの姿は、まるで地を這うよう。もとからこんな姿だったのだろうか。信濃の大イチイを見慣れた目には何とも奇異に感じられた。



青森県青森県三戸郡の御神木

日本全国の巨木の検索はこちらから!

所在地
〒039-1703 青森県三戸郡五戸町大字倉石又重字前平7
電話番号:0178-77-2575

新山神社の創建は貞観2年(860)に勧請したのが始まりと伝えられ、元禄2年(1689)に盛岡藩士木村又助秀晴が現在地に遷座しています。

現在の社殿は棟梁森田定吉、本田万太郎によって昭和6年に建てられたもので入母屋、銅板葺き、正面屋根には大きな千鳥破風が設え、向拝柱の登り竜や唐獅子、獏などの彫刻が施されています。

本殿は一間社流れ造り、銅板葺き、組物や、懸魚、彫刻などの細部に繊細な彫刻が施されています。新山神社社殿は五戸町指定有形文化財に指定されています。又、新山神社社殿背後にはケヤキとエゾエノキが一体となる夫婦御神木と呼ばれる巨木があり"縁結びの神"として古くから信仰されてきました。夫婦御神木の前に夫婦神社が建立されています。

新山神社(しんざんじんじゃ)、通称・夫婦神社(めおとじんじゃ)は、青森県三戸郡五戸町の神社。

縁結びの御神木「夫婦御神木」がある。神社の脇に高さ約20mのエノキと、これとほぼ同じ根元から出るケヤキの木があり、ケヤキの枝がエノキの幹にピッタリと寄り添っている。

出雲大社の大祭に合わせて、9月25日に例祭が行われる。




北海道様似町の観音山の御神木

日本全国の巨木の検索はこちらから!

日高海岸に沿った漁港の町、様似町。その港の国道をはさんだすぐ前の山の上に観音山公園があり、海を見下ろす展望台からは雄大な日高海岸が一望できます。公園の入口に奇怪な形のカシワの巨木があります。孔だらけ、瘤だらけ、枯れた細枝が密生して毛むくじゃらに見える怪木で、観音山の守り神です。文献によれば、幹周449cm、樹高12m、推定樹齢400年以上、カシワとしては道内の6番目の巨木です。

標板には「観音山の御神木記念保護樹木
この木は、樹齢400年以上と推定されるカシワです。明治28年蝦夷三官寺、等樹院中興の祖である塚田順田氏が三十三観世音の石像を安置したことから、この山を観音山と呼ぶようになりました。それ以来、頂上に生育していたこの巨木は御神木として崇拝され、地域の人々に親しまれています。昭和48年3月17日指定  北海道」 とあります。
 写真は03/9/2、03/10/28、04/2/9 のそれぞれに訪れた時のものです。この山はアイヌの人たちの聖地の一つでもあったようで、山頂にはアイヌチャシの記念碑もあります。

日高海岸は北海道の中でも雪の少ない温暖な地域ですので、カシワのこの巨木もずっと長生きして欲しいものです。

苫小牧から出るJR日高本線の終点が様似である。様似で降りると、西方2kmほどのところに漁港が広がっており、その北に標高101mの観音山がある。終点の一つ前の西様似駅で降りる方が近いが、タクシーを拾うなら様似で降りて3-4kmの距離となる。



2012年7月16日月曜日

駅弁ランキングの横綱!富山名物ますの寿し!

人気の名物駅弁として有名で駅弁ランキングでは必ず上位に入り、駅弁フェア等では即完売!

駅弁ランキングの横綱!富山名物ますの寿し!厚さが違う!旨さが違う!市販のものとは別物!匠のます寿し(一重)

全国的にもファンが多い『ます寿し』

でも、ひとえにます寿しといっても様々で、製造法によって特徴があったり、形状や品質等、多種多様なものがあります。。

そんな中、せっかく取り寄せても美味しくなくてガッカリした…、そんな経験をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか?

また、押し寿しといえばたいていギュッとご飯が押し詰めてあり、固くて苦手…という方もいらっしゃると思います。

『厚身のますの寿司』は数あるます寿しの中でも、絶対の自信を持ってお勧めできる絶品!
たっぷりと脂ののった厚切りのマスをはじめ、厳選された素材を最高の技術で仕上げた駅弁やデパート等では手に入らない地元ならではの、匠の寿司職人が丹精込めて作った《ますのすし》です。





    格安オーディオは、オーディオ専門店でんき堂スクェア♪   

店長のお勧め!のホームページも宜しくね!

北海道函館、いかめしセット

北海道森町のそれぞれの家庭で作られてきた郷土料理「いかめし」。長く愛され続けている伝統の味をご家庭でもお楽しみ下さい。いかはやわらかく、昔ながらの味が中のごはんまでしっかりと染み込んだ自慢の逸品です。定番の醤油味に人気の塩味・味噌味をセットにしました。北海道の新鮮ないかと北海道の美味しいお米が詰まっています。

内容量
塩味2尾1P 味噌味2尾1P 醤油味2尾1P

原材料
味噌・食塩・還元水飴・醸造酢・かつおエキス・ソルビトール・調味料(アミノ酸等)・いか(函館近海産)うるち米・もち米・醤油・砂糖・加工助剤・米発酵調味料

アレルギー表記
小麦、いか、大豆     格安オーディオは、オーディオ専門店でんき堂スクェア♪   

店長のお勧め!のホームページも宜しくね!